RPM ベースの Linux 配布に MySQL
      をインストールする方法として、RPM
      パッケージの使用をお勧めします。コミュニティーに提供される
      RPM は、RPM
      パッケージをサポートするすべてのバージョンの
      Linux で動作し、glibc 2.3
      を使用します。RPM
      パッケージを入手するには、項2.1.3. 「MySQL の取得方法」
      を参照してください。
    
      RPM でない Linux
      配布では、.tar.gz
      パッケージを使って MySQL
      をインストールできます。項2.9. 「MySQL を tar.gz
      パッケージから Unix
      に似たほかのシステムにインストールする」
      を参照してください。
    
弊社ではプラットフォームに特化した RPM を提供しています。プラットフォーム特化の RPM と一般の RPM の違いはプラットフォーム特化版 RPM は対象のプラットフォームに構築されて動的にリンクされているのに対し、一般の RPM は Linux のスレッドに静的にリンクされています。
MySQL の RPM 配布はほかのベンダーもよく提供しています。ほかのベンダーが提供している RPM ディストリビューションは弊社が提供しているものとその機能および特徴において異なっており、本ドキュメントの説明はほかのベンダーのインストールには必ずしも適用しません。ベンダーの説明書はそれでも検討する必要はあります。
      RPM ファイル
      (たとえば、次のようなエラーメッセージが表示された場合
      Sorry, the host
      ')
      に問題があった場合には、項2.13.1.2. 「Linux バイナリ配布の注釈」
      を参照してください。
    xxxx' could not be looked
      up
      ほとんどの場合、関数の MySQL
      インストールを取得するためにインストールする必要があるのは
      MySQL-server および
      MySQL-client
      パッケージだけです。その他のパッケージは、標準インストールには必要ありません。
    
MySQL クラスタ用の RPM. 
        MySQL 5.1.24 以降、MySQL で構築された標準の MySQL
        サーバー RPM
        では、NDBCLUSTER
        ストレージエンジンのサポートは提供されなくなりました。MySQL
        5.1.23 以前のインストールを MySQL で構築された
        RPM からアップグレードすることを考えている
        MySQL Cluster ユーザーは、MySQL Cluster NDB 6.2 または
        MySQL Cluster NDB 6.3
        にアップグレードするようにしてください。ほとんどの
        Linux 配布で動作する RPM
        がこれらのリリースシリーズの両方で利用できます。
        
            MySQL Cluster RPM
            インストールをアップグレードするときは、サーバー
            および
            クライアント の
            RPM を含め、インストールした
            すべての RPM
            をアップグレードする必要があります。
          
RPM から MySQL Cluster をインストールする方法に関する詳細は、MySQL Cluster Multi-Computer Installation を参照してください。
アップグレードでは、元々複数の RPM パッケージをインストールしてインストールを生成した場合は、一部だけでなくすべてのパッケージをアップグレードするのが最善です。たとえば、以前にサーバーおよびクライアントの RPM をインストールした場合は、サーバーの RPM だけをアップグレードすることはしないでください。
      MySQL
      パッケージをインストールしようとして依存性エラーが発生した場合は
      (error: removing these packages would
      break dependencies: libmysqlclient.so.10 is needed by
      ...
      など)、MySQL-shared-compat
      パッケージもインストールするようにしてください。このパッケージには、後方互換性
      (MySQL 4.0 の場合は
      libmysqlclient.so.12、MySQL
      3.23 の場合は
      libmysqlclient.so.10)
      のための両方の共有ライブラリが含まれています。
    
      Linux 配布の中にはまだ MySQL 3.23
      で出荷しているものもあり、その組み合わせは通常ディスクスペースを節約するためにアプリケーションに動的にリンクします。これらの共有ライブラリが個別のパッケージに入っている場合
      (たとえば、MySQL-shared)、このパッケージをインストールしたままで
      MySQL サーバーとクライアントパッケージ
      (スタティックにリンクし共有ライブラリに依存していないもの)
      を単にアップグレードするだけで十分です。MySQL
      サーバー (たとえば、Red Hat Linux)
      のように同じパッケージに共有ライブラリを含む配布には、弊社の
      3.23 MySQL-shared RPM
      をインストールするか、あるいは
      MySQL-shared-compat
      パッケージを使用します。(両方をインストールしないでください)。
    
      次のリストに示す RPM
      パッケージが利用できます。ここに示した名前では接尾辞
      .glibc23.i386.rpm
      を使用していますが、あとで説明するように、特定のパッケージでは別の接尾辞を使用できます。
    
          MySQL-server-
        VERSION.glibc23.i386.rpm
MySQL サーバー。別のマシンで動作している MySQL サーバーに接続する際にのみこれが必要です。
          MySQL-client-
        VERSION.glibc23.i386.rpm
標準の MySQL クライアントプログラム。通常は、このパッケージをインストールします。
          MySQL-devel-
        VERSION.glibc23.i386.rpm
Perl モジュールなどほかの MySQL クライアントをコンパイルする際に必要なライブラリとファイルを含みます。
          MySQL-debuginfo-
        VERSION.glibc23.i386.rpm
          このパッケージには、デバッグ情報が含まれています。debuginfo
          RPM は、MySQL
          ソフトウェアの使用には必要ありません。サーバーの場合もクライアントプログラムの場合も同じです。ただし、これらの
          RPM
          には、デバッガが障害を分析するために必要になる場合がある追加の情報が含まれています。
        
          MySQL-shared-
        VERSION.glibc23.i386.rpm
          このパッケージには言語およびアプリケーションが動的にロードされ
          MySQL を使用する必要のある共有ライブラリ
          (libmysqlclient.so*)
          を含みます。それにはシングルスレッドとスレッドセーフのバイナリが含まれます。このパッケージをインストールする場合は、MySQL-shared-compat
          パッケージはインストールしないできださい。
        
          MySQL-shared-compat-
        VERSION.glibc23.i386.rpm
          このパッケージには、MySQL 3.23、4.0
          などから現行のリリースまでの共有ライブラリが含まれています。それにはシングルスレッドとスレッドセーフのバイナリが含まれます。旧バージョンの
          MySQL
          に動的にリンクしたアプリケーションをインストールしていて現在のバージョンをライブラリの依存性を壊すことなくアップグレードを希望する際には
          MySQL-shared
          の代わりにこのパッケージをインストールします。
        
          MySQL-shared-compat-advanced-gpl-,
          VERSION.glibc23.i386.rpmMySQL-shared-compat-advanced-
        VERSION.glibc23.i386.rpm
          これらは
          MySQL-shared-compat
          パッケージに似ていますが、「MySQL Enterprise
          Server – Advanced Edition」
          製品用です。古い MySQL
          バージョンの共有クライアントライブラリを含める場合は、通常の
          MySQL-shared-compat
          パッケージではなくこれらのパッケージをインストールします。
        
          MySQL-embedded-
        VERSION.glibc23.i386.rpm
組み込み MySQL サーバーライブラリ。
          MySQL-ndb-management-、VERSION.glibc23.i386.rpmMySQL-ndb-storage-、VERSION.glibc23.i386.rpmMySQL-ndb-tools-、VERSION.glibc23.i386.rpmMySQL-ndb-extra-
        VERSION.glibc23.i386.rpm
MySQL Cluster インストールの追加のファイルを含むパッケージ。
            MySQL-ndb-tools RPM
            には、Perl
            の作業用インストールが必要です。MySQL 5.1.18
            より前は、DBI
            および HTML::Template
            パッケージも必要でした。詳しくは、項2.15. 「Perl のインストールに関する注釈」およびndb_size.plを参照してください。
          
          MySQL-test-
        VERSION.glibc23.i386.rpm
このパッケージには、MySQL のテストスイートが含まれています。
          MySQL-
        VERSION.src.rpm
これにはすべての旧パッケージのソースコードが含まれています。ほかのアーキテクチャー (たとえば、Alpha あるいは SPARC) で RPM をビルドする際にも使用できます。
      RPM パッケージ名の接尾辞
      (VERSION 値に続く)
      の構文は次のとおりです。
    
.PLATFORM.CPU.rpm
      PLATFORM および
      CPU
      値は、パッケージの構築対象になっているシステムのタイプを示します。PLATFORM
      はプラットフォームを示し、CPU
      はプロセッサのタイプまたはファミリーを示します。
    
      すべてのパッケージは、glibc
      2.3
      に対して動的にリンクされています。PLATFORM
      値は、次の表に示すように、パッケージがプラットフォームに依存していないか、または特定のプラットフォーム用かを示します。
    
| glibc23 | プラットフォームに依存しない。 glibc2.3 をサポートする Linux 配布で実行 | 
| rhel3、rhel4 | Red Hat Enterprise Linux 3 または 4 | 
| sles9、sles10 | SuSE Linux Enterprise Server 9 または 10 | 
      MySQL 5.1 では、現在
      glibc23
      パッケージだけが利用できます。
    
      CPU
      値は、パッケージの構築対象になっているプロセッサのタイプまたはファミリーを示します。
    
| i386 | x86 プロセッサ、386 以降 | 
| i586 | x86 プロセッサ、Pentium 以降 | 
| x86_64 | 64 ビットの x86 プロセッサ | 
| ia64 | Itanium (IA-64) プロセッサ | 
      RPM パッケージ
      (MySQL-server RPM など)
      のすべてのファイルを表示するには、次のようなコマンドを実行します。
    
shell> rpm -qpl MySQL-server-VERSION.glibc23.i386.rpm
標準の最低限のインストールには、サーバーとクライアント RPM をインストールします。
shell>rpm -i MySQL-server-shell>VERSION.glibc23.i386.rpmrpm -i MySQL-client-VERSION.glibc23.i386.rpm
クライアントプログラムのみをインストールする場合は、クライアント RPM のみインストールします。
shell> rpm -i MySQL-client-VERSION.glibc23.i386.rpm
      RPM
      にはインストールするパッケージが完全であるかまたはその出処を確認する機能があります。この機能に関する詳細は、項2.1.4. 「MD5 チェックサムあるいは
        GnuPG
        を用いたパッケージの品質の検証」
      を参照してください。
    
      サーバー RPM はデータを
      /var/lib/mysql
      でディレクトリに格納します。RPM はまた MySQL
      サーバーを運用するためのユーザー
      mysql (存在しない場合)
      のログインアカウントを作成し、サーバーがブート時に自動的に起動するように適切なエントリを
      /etc/init.d/
      に作成します。(このことは以前インストールを実行しその起動スクリプトに変更を加えた場合、新バージョンの
      RPM
      をインストールする際に忘れないようにそのスクリプトのコピーを取っておくことを意味します。システム起動時の
      MySQL
      の自動的な起動に関する詳細は、項2.11.2.2. 「MySQL を自動的に起動・停止する」
      を参照してください。
    
      MySQL RPM を /etc/init.d
      (直接あるいは symlink を介して)
      で初期化スクリプトをサポートしていない旧 Linux
      配布にインストールするには、初期化スクリプトが実際にインストールされたロケーションを指すシンボリックリンクを作成する必要があります。たとえば、ロケーションが
      /etc/rc.d/init.d
      の場合、RPM
      をインストールする前に以下のコマンドを使用して
      /etc/init.d
      をそこを指すシンボリックリンクとして作成します。
    
shell>cd /etcshell>ln -s rc.d/init.d .
      しかし、現在のすべての主な Linux 配布は
      /etc/init.d
      を使用している新しいディレクトリのレイアウトをサポートする必要があります。というのは、それが
      LSB (Linux Standard Base) 準拠に必要だからです。
    
      インストールした RPM ファイルが
      MySQL-server
      を含んでいる場合、mysqld
      サーバーをインストール後に設定して起動する必要があります。MySQL
      を使用して起動する必要があります。
    
      上手くいかない場合には、バイナリのインストールの項で詳細を参照してください。項2.9. 「MySQL を tar.gz
      パッケージから Unix
      に似たほかのシステムにインストールする」
      を参照してください。
    
MySQL の権限テーブルにリストされているアカウントには、最初はパスワードがありません。サーバーの起動後に 項2.11. 「インストール後の設定とテスト」 の説明に従ってパスワードをアカウントに設定する必要があります。
      RPM
      のインストール時に、mysql
      というユーザーと mysql
      というグループがシステムに作成されます。これは、useradd、groupadd、および
      usermod
      コマンドを使用して行われます。これらのコマンドには、root
      で実行される RPM
      インストールプロセスによってローカルで管理されるユーザーとグループ
      (/etc/passwd および
      /etc/group
      ファイルにリストされています)
      用に確保されている適切な管理権限が必要です。
    
ローカル以外のユーザー管理 (LDAP、NIS、など) では、管理ツールが追加の認証 (パスワードなど) を要求することがあり、インストールを行うユーザーがその認証情報を提供しない場合は失敗します。失敗しても、RPM インストールは中止されずに正常に行われます。これは意図したものです。失敗した場合は、所有権の意図的な転送の一部が失われることがあるため、システム管理者がその後手動で一部の適切なユーザーとグループの存在を確保し、RPM 仕様ファイルにある操作に従って手動で所有権を転送することをお勧めします。

